アフィリエイト広告を利用しています

食べ物・飲み物

玄米で胃もたれや胸やけ!消化にかかる時間や消化を良くする方法も解説!





スポンサーリンク





1週間程前から私、健康の為に白いご飯から玄米に変えてみたんですけどね、どうもそれ以降、胃もたれや胸やけのような症状を感じるんです。

これはやっぱり、玄米が原因かしら?(・・;)

玄米って、体に良いはずなのになぜ?詳しく原因が知りたーい!!!

 

ってことで今回は、玄米で胃もたれや、胸やけが起こるのかどうかを徹底調査!

玄米の消化にかかる時間や、消化を良くする方法なども詳しく調べてみました。

 

この記事でわかること

  • 玄米で胃もたれや胸やけが起きるのか
  • 玄米が消化にかかる時間
  • 玄米の消化を良くする方法
  • 玄米は胃腸が弱い人には向いてないのか
  • 胃もたれしにくい玄米






スポンサーリンク












玄米で胃もたれや胸やけ・胃痛や吐き気になる?原因は?

玄米は、胃もたれや胸やけ、また胃痛や吐き気なども引き起こす可能性があり、その原因は

  • 玄米は消化が良くない
  • 玄米にはアブシジン酸が含まれている

などが考えられます。

ひとつずつ見ていきましょう☆

玄米は消化が良くない

そもそも玄米は、消化が良くない食品になります。

 

玄米とは、籾殻だけを取り除いたもので、外皮や胚芽、ぬかなどが残っている為、白米に比べると栄養価が高いというメリットがありますが、この外皮は固く、食物繊維を多く含むので「消化されにくい」という特徴があるんです。

 

その為

  • 玄米を食べ過ぎてしまった
  • 玄米を炊く際の浸水時間が足りない
  • よく噛んでいない
  • 胃腸が弱い、または弱っていた

などの場合、消化不良を起こし、胃もたれや胸やけなどの症状を引き起こす可能性があるんですよ。

玄米にはアブシジン酸が含まれている

玄米には、消化不良を引き起こす可能性がある成分「アブシジン酸」が含まれています。

 

アブシジン酸は、玄米自身を守る為の成分で、玄米にっては良い成分となるんですが、私たち人間が摂取すると

  • 低体温症
  • 消化酵素の働きの低下
  • 免疫力の低下

などになり、その結果、消化不良になり胃もたれや胸やけ、胃痛や吐き気などを引き起こす可能性があるんです。

 

・・となると「玄米=怖い」と、心配になるところですが、このアブシジン酸は、玄米を浸水させることで無毒化することができます。

玄米の浸水については、後の項目で詳しくご紹介しますが、玄米はしっかりと浸水させることが、とても大切になるんですよ(⑅•ᴗ•⑅)

スポンサーリンク




玄米が消化にかかる時間

玄米が消化にかかる具体的な時間は不明なんですが、普通のお米(白ご飯)の消化時間は2.5~3時間程になり、玄米はこの3時間を過ぎても消化れないということはわかっています。

 

一般的な食べ物が消化にかかる時間は

消化にかかる時間 食べ物
2時間 お粥、食パン、生野菜、半熟卵、りんご
2.5時間 ご飯、おもち、そば、じゃがいも、生卵
3時間 うどん、味噌汁、卵焼き、かぼちゃ、さつまいも、煮魚
3.5時間 焼き魚、茹で卵、牛肉、かまぼこ
4時間 豚肉、ベーコ、ロースハム、うなぎ、天ぷら
12時間 バター(50g)

になりますから、玄米を食べる際は、食べる組み合わせにも注意をしたいですよね( •⌄• )◞

玄米の消化を良くする方法

玄米の消化を良くする方法は

  • しっかり浸水させる
  • 水の量に注意する
  • 塩を入れて炊く
  • オリーブオイルを入れて炊く
  • よく噛んで食べる
  • 分づき米にする
  • 発芽玄米にする

などがあります。

 

詳しくご紹介しますね!

消化を良くする方法①しっかり浸水させる

玄米を炊く際は、しっかりと浸水させることが大切です。

そうすることで、柔らかく炊き上がるので消化が良くなり、胃腸への負担なく玄米を食べることができます。

 

浸水時間の目安は最低でも6時間は必要で、できれば半日程浸水させると、なお◎!

先程もお話ししましたが、浸水させることで「アブシジン酸」も無毒化できるので、玄米を炊く際はしっかり浸水させるようにしましょう☆

消化を良くする方法②水の量に注意する

玄米を炊く際は、水の量もきちんと計ることが大切です。

炊飯器に玄米用のメモリがあれば、それに従うのが◎ですが、もしない場合は、きちんと計量カップ(お米を計るカップではなく)で計って、水を入れるようにしましょう。

 

ポイントは、少し多めの水で炊くのが◎!

  • 炊飯器の場合:玄米1合に対して、水300CC
  • 圧力鍋の場合:玄米3合に対して、水750CC
  • 土鍋の場合:玄米3合に対して、水930~1000CC

になります。

 

このように「何で玄米を炊くか」によっても、水の量が変わってくるところも注意が必要なところ。

色々試して、自分好みの水加減を見つけてくださいねo(。・‧̫・。)o

消化を良くする方法③塩を入れて炊く

玄米は、塩を入れて炊くことで水の吸収力がアップし、より柔らかく炊くことができるので、消化が良くなり胃腸への負担が少なくなります。

また、塩を入れて炊くことで「玄米の苦みが緩和される」という利点もあるんです。

 

塩を入れた玄米の炊き方は、こちらの動画で詳しく紹介してくださっています。

 

材料

  • 玄米 2合
  • 塩 2g(小さじ1/2)

 

塩を入れた玄米の炊き方

  1. ボウルに玄米を入れて水を注ぎ、さっと浮かんできたゴミを流してザルにあげる(米が水を吸うので、使用する水は浄水器の水などがおすすめ)
  2. 米を両手ですくい上げ、やさしくこすり合わせる『しっかりこすったら流水で流す』を水の濁りがなくなるまで繰り返す
  3. 洗いあがった米は一旦しっかりと水をきり、その後半日以上浸水させ(水は分量外、炊飯器により浸水時間の指示がある場合は指示に従う)浸水が終わったら水を切る
  4. 炊飯器指定の水分量と塩を加え、玄米モードで炊飯をスタートする
  5. 炊き終わったらさっくりと底から混ぜて蒸気を抜き、完成

 

浸水は、冬場は特に長めにした方が◎で、夏場は冷蔵庫に入れて浸水させるのが◎になるとのこと。

浸水させた水で炊くのではなく、新しい水に替えて炊くのも、玄米を美味しく炊くポイントですよ♪

消化を良くする方法④オリーブオイルを入れて炊く

玄米を炊く際に、玄米2合に対して、オリーブオイル小さじ1程を入れて炊くのも◎!

オイルの作用によって、玄米のパサつきを抑えることができるので、軟らかく炊き上げることができ、消化が良くなります。

 

オリーブオイルには、抗酸化作用など体に良い栄養がたっぷり含まれているので、玄米の栄養価がさらに高まるというメリットもありますよ٩꒰。•◡•。꒱۶

消化を良くする方法⑤よく噛んで食べる

玄米を食べる際、よく噛んで食べることでも、消化を良くすることができます。

理想は30回噛むのが◎で、できれば100回噛むのが望ましいとも言われているんです。

 

また、玄米は咀嚼する力が必要なので、お年寄りや小さなお子さんなど咀嚼力が弱い方は、避けた方が◎といえますよ☆

消化を良くする方法⑥分づき米にする

玄米で消化不良を起こしてしまう場合、「分づき米」にするのもおすすめです。

 

白米は、玄米からぬかや胚芽などを取り除き精米されたお米になりますが、分づき米とは、3分づき、5分づき、7分づきとがあり、白米よりも精米率を下げたお米で、この数字が小さいほど玄米に近いお米になります。

 

具体的には

  • 3分づき米:ぬか層が30%除去され、胚芽が残っている状態で、玄米に近いが玄米よりも柔らかくて食べやすい
  • 5分づき米:ぬか層が50%除去され、ほとんどの胚芽が残っている状態で、栄養価や食べやすさは玄米と白米の中間くらい
  • 7分づき米:ぬか層が70%除去され、一部の胚芽だけが残っている状態で、色も白くお米とほぼ変わらずに食べられる

になります。

数字が大きいほど白米に近くて、食べやすく消化が良くなり、数字が小さいほ玄米に近くて、食べにくくはなるものの栄養価が高いということです。

 

玄米で胃もたれや胸やけなどを感じる方は、7分づき米から始めてみて、少しずつ5分づき米、3分づき米などにチャレンジしてみるのもおすすめですよ(人気の7分づき米は、後の項目でご紹介しますネ♪)

消化を良くする方法⑦発芽玄米にする

消化が良い玄米にするには「発芽玄米」をチョイスするのも◎!

 

発芽玄米とは、玄米を少しだけ発芽させたもので

  • 米ぬかの部分が柔らかい
  • 酵素が活性化される

という特徴があり、玄米よりも食べやすいのに、栄養価が高いというスバラシイお米になります。

 

また、発芽しているので、長時間浸水させる必要はなく、消化不良の原因となる「アブシジン酸」についても、発芽によって減少しているので危険性がないとされているんです。

 

実は、我が家も発芽玄米を食べているんですが、とても食べやすくて家族にも好評です◎

玄米を始める際は、普通の玄米ではなく、発芽玄米をから始めてみるのもおすすめですよ(おすすめの発芽玄米は、後の項目でご紹介します(。•ω- 。) ⌒♡)

スポンサーリンク




玄米は胃腸が弱い人には向いてない?

玄米は、基本的には「消化が良くない食品」になる為、胃腸が弱い人には向いてない食品といえます。

また、病中病後などで、胃腸が弱っている時期にも不向きになるんです。

 

さらに、よく噛んで食べる必要がある玄米は、「小食の人」にも不向き。

その理由は

よく噛んで食べる→満腹感が得られる→より小食になる→栄養不足なる

可能性があるから!

 

逆に言うと、胃腸が丈夫でダイエット中の方には◎になりますが、いずれも「よく噛んで食べること」は大切になりますよ(ღ˘ㅂ˘ღ)

スポンサーリンク




胃もたれしにくい玄米はコレ!

さて、最後に胃もたれしにくい玄米のご紹介です!

先程もお話しさせて頂きましたが、玄米の「消化の悪さ」が気になる場合、7分づき米や発芽玄米にするのがおすすめです。

宮城県 特別栽培米 7分づき米 登産米 ササニシキ

 

宮城県産の特別栽培米「ササニシキ」の7分づき米です。

しっとりとしていて上品な味わいが特徴のササニシキは、粘りが少ない和食向きのお米。

また、減農薬・減化学肥料栽培の特別栽培米で太陽の恵みをいっぱい受けて、自然乾燥米として育てられたお米になります。

 

7分づき米なので、白米に近い美味しさが味わえますよ◎!

「玄米は、どうしても胃もたれする・・」そんな方におすすめの7分づきのササニシキ。

ぜひ、ご賞味くださいね♪

ファンケル 発芽米

 

「ファンケルの発芽玄米 4キロセット」です。

こちらの発芽玄米は、独自の製法でゆっくり発芽させているので、玄米の栄養効果をしっかりと摂ることができます。

 

さらに、発芽する時の酵素の作用によって

  • 糖質が分解されるので甘みが増える
  • タンパク質が分解されるので旨味成分が増える
  • 外皮が柔らかくなるので、食感がプチプチモチモチになる

などのメリットもプラスされますよ。

 

浸水時間は30分でOKですし、白米と混ぜて炊くこともできるので、はじめて玄米を食べる方にもおすすめです。

実は我が家は、もう何年もこのファンケルの発芽玄米なんですが、家族にも好評で、とても食べやすくて美味しいので、かなりおすすめの玄米になりますよ◎!

金芽 ロウカット玄米

 

「金芽 ロウカット玄米 無洗米」です。

ロウカット玄米とは、玄米の表面にある固い「ロウ層」を均等にカットした玄米で、これにより玄米の

  • 消化の悪さ
  • ボソボソした食感
  • 手間がかかる炊飯

を全てクリアにした玄米になります。

 

浸水時間は1時間でOKなうえに、無洗米なので浸水したらそのまま炊き上げることができるんです。

味も白米と同様に美味しいうえに、普通の玄米と同等の栄養価が摂れる「スーパー玄米」になりますよ!

 

白米と混ぜ炊きもできるので、玄米が初めての方にもgood

金芽のロウカット玄米で、胃もたれ知らずの美味しい玄米生活をスタートさせちゃいましょう٩(*´꒳`*)۶°˖✧

ペリエは体に悪いし危険?炭酸水の効果や美味しい飲み方も徹底解説!オシャレな炭酸水「ペリエ」 あのボトルを見てるだけで、ちょっとリッチな気分になっちゃいますよね!笑 私の中でペリエは、今お気...
マカロニは太る?食べ過ぎのデメリットやダイエット効果も徹底解説!プルン&モチッな食感が美味しい「マカロニ」 我が家でも大人気で、マカロニ料理を出すと、家族のテンションが上がります。 その為...
ごろっとグラノーラは体に悪いし太る?ダイエット効果についても詳しく解説!最近、我が家でハマっているシリアルが「ごろっとグラノーラ」 その名の通り、ごろっとしていて食べ応えがあって美味しいので、毎日のよう...

まとめ

玄米で胃もたれや胸やけが起こるのかや、玄米の消化にかかる時間や、消化を良くする方法などを見てきました。

 

<玄米で胃もたれや胸やけ、胃痛や吐き気が起こる原因は?>

玄米で胃もたれや胸やけ、胃痛や吐き気なども引き起こす原因は

  • 玄米は消化が良くない
  • 玄米にはアブシジン酸が含まれている

などが考えられる

 

<玄米が消化にかかる時間>

玄米が、消化にかかる具体的な時間は不明だが、普通のお米(白ご飯)の消化時間は2.5~3時間程になり、玄米はこの3時間を過ぎても消化れない

 

<玄米の消化を良くする方法>

玄米の消化を良くする方法は

  • しっかり浸水させる
  • 水の量に注意する
  • 塩を入れて炊く
  • オリーブオイルを入れて炊く
  • よく噛んで食べる
  • 分づき米にする
  • 発芽玄米にする

など

 

玄米は、いくつか注意をしないと、消化不良から胃もたれや、胸やけを起こす可能性があることが判明しましたね。

私の胃もたれは、やはり玄米が原因でしたが、とはいえ、これからも玄米生活を続けたい!

色々注意をしながら、美味しい玄米が食べれるように、日々精進したいと思います(`・ω・´)ゞ










スポンサーリンク