スポンサーリンク
今、我が家の冷蔵庫の奥に、頂き物の「梅干し」があるんです。
もう、ずいぶん長い間鎮座していて、正直そろそろ捨てたい・・でも、梅干しって、どう捨てればいいんだろ?
以前、梅干しを捨てるとバチが当たる‥って聞いたことがある気がするんだけど、これはほんと?(・∀・;)
梅干しの正しい捨て方とは?
今回は、梅干しの捨て方について徹底調査!
梅干しを捨てるとバチが当たるのは真実なのか、なども一緒に詳しく調べてみました。
この記事でわかること
- 梅干しの捨て方
- 梅干しを捨てるとバチが当たるのか
- 梅干しは毎年作るのか
- 古い梅干しのリメイク方法
- 梅干しは縁起がいいのか
スポンサーリンク
Contents
梅干しの捨て方は?
梅干しの捨て方は、「通常の食品と同様に捨ててOK」になります。
お住いの地域にもよりますが、生ゴミや燃えるゴミとして捨てるということですよね。
そもそも梅干しは、塩分が多く使われていて腐りにくい食品になり、梅干しを捨てることに対しては様々な「言い伝え」があります(これについては、次の項目で詳しく!)
ただ、最近の梅干しは、健康志向から減塩のものも多くなっていて、賞味期限にはかなりバラつきがあるんです。
梅干しの賞味期限
賞味期限 | 特徴 | |
塩漬けの梅干し | 賞味期限なし
|
塩だけで漬けられた梅干しで、塩分濃度が濃い為、腐らない
最古のものだと1576年の梅干しが現存している 常温での保存が可能 |
調味料梅干し(スーパーなどで売ってる梅干し) | 半年~1年程 | 塩漬けした後に、かつおやはちみつなどで調味された梅干し
塩分濃度が低く、賞味期限は短い 開封後は冷蔵庫で保存が◎ |
自家製の梅干し | 塩分濃度により異なる
塩分濃度が15%以下だと賞味期限は短くなるので、20%以上の塩分濃度にするのが◎ |
|
などになります。
梅干しの種類により、かなり異なってきますよね。
梅干しは腐ると
- 梅干しとは違った酸っぱいニオイがする
- カビが生える
- 変色する
- 梅酢が茶色に変色する
- 糸を引く
- 味が苦い
- 梅干しとは違う酸っぱさがある
などになるので、これらの様子が見られたら処分するのが◎になりますよ。
・・と、言いながらも、実は梅干しは「捨てるとバチが当たる」という話もあるんです。
次の項目では、この「捨てるとバチが当たる」件について、詳しく調査してみました(`・ω・´ゞ
スポンサーリンク
梅干しを捨てるとバチが当たるの?
梅干しを捨てるとバチが当たる・・これは「迷信」になります。
なぜ、梅干しを捨てるとバチが当たると言われるのかというと、梅には昔「霊力」があるとされていて
- 敷地内に梅の木を植えると災難除けになる
- 鬼門に梅の木を植えると魔除けになる
などとして厄除けとされていた地域や、逆に
- 北に梅の木を植えると不幸が続く
- 敷地に梅の木を植えると不幸が起こる
などと言われていた地域もあるなど、梅は「神ごと」に使われることが多かったんです。
その為、「梅干しを粗雑に扱うのは良くないこと」として、「梅干しを捨てるとバチが当たる」という迷信が生まれたんですよ。
また、先程の梅干しの賞味期限を見てきた通り、昔の梅は塩分濃度も高く腐りにくいことから、梅干しを捨てることが非現実的だったことも関係しているかもしれませんよね。
とはいえ、最近の梅干しは塩分も少なく、賞味期限を設定されているものが主流ですから、「おかしいな」と感じたら、もちろん捨てて大丈夫。
バチが当たることはないので、安心して処分してくださいね。
でね、梅干しに関する「迷信」って、この「梅干しを捨てるとバチが当たる」だけではないんです。
いくつかご紹介しますネ( •⌄• )◞
梅干しにカビが生える(腐る)と縁起が悪い
「梅干しにカビが生えたり、梅干しが腐ったりすると縁起が悪い」と言われていますが、これも迷信になります。
この迷信が言われた所以は、いくつかありまして・・
「腐るはずがない梅干し」が腐ったから
昔の梅干しは、塩分が多く腐りにくい食品のひとつでした。
冷蔵庫がない時代でもあった為、少しでも長持ちさせるようにと30%程の濃度の濃い塩分で梅を漬けていたんです。
その為、梅干しを食べる際は、塩分を水で洗い流してからでないと食べれない程しょっぱく、梅干しは「腐るはずがない食品」とされていたんですが・・
そんな梅干しが腐った→起こるはずがないことが起きた→不吉なことが起きた→縁起が悪い
などとして「身内に不幸が起こるのでは・・」と恐れられていたと、言われています。
「保存食の梅干し」が腐ったから
塩分が多めの昔の梅干しは、大切な保存食でした。
また、梅干しは、薬のない時代にとっては「薬の代わり」になるような存在で、「梅はその日の難逃れ」とも言われていたんです。
その為
そんな大切な梅干しが腐った→家族の健康が維持できなくなる→身内に不幸が起こる→縁起が悪い
と、大騒ぎになってしまったのだとか。
ことから、梅干しにカビが生えたり、梅干しが腐ったりすると「縁起が悪い」と言われるようになったんですよ。
ちなみに、当時は「家が火事になっても梅干しは置いていくな」とも言われるくらい、梅干しは大切にされていたんですよ( ◌•ω•◌ )
逆説もある
梅干しが腐ったから身内に不幸が起こるとか、縁起が悪いのではなく、身内に不幸が起きたから梅干しが腐った・・という逆説もあります。
身内に不幸が起こった→梅干しどころではなかった→梅干しの管理がままならかなった→梅干しが腐った
とういわけです。
「梅干しが腐った→身内に不幸が起こるかも」ではなく、「梅干しが腐った→身内に不幸が起こっていたのね、大変で梅干しどころではなかったのね」ということですよね。
いずれも、あまり「良い迷信」とは言いにくいですよね☆笑
梅干しのタネを海に捨てるとバチが当たる?
そう、実は「梅干しのタネを海、または水に捨てるとバチが当たる」とも言われているんです。
もちろん、これも迷信で、これは漁師さんの間で言われている話で、梅干しのタネの中には天神様(藤原道真公)がいるとされていることから
梅干しのタネを海に捨てる→風が吹いて海が荒れる
と、言われていました。
さらに、漁師さんたちの間では
- 「釣りに行く際のお弁当に梅干しを入れると魚が釣れない」
- お弁当に梅干しを入れると、食あたりが防げることから、あたりがない→魚が釣れない
- 「釣りに行く際に梅干しを食べると魚が釣れない」
- 梅干しの味が酸っぱいことから、酢を引く→素を引く→空を引く→魚が釣れない
などとも言われていたんですよ。
梅干しと迷信、ちょっとおもしろいですよね(*ฅ́˘ฅ̀*)
スポンサーリンク
梅干しは毎年作らないといけない?呪い?
「梅干しは毎年作らないといけない」、さもないと呪いがあるとか、何かが起こるなどといった話しもありますが、これも迷信になります。
この迷信の所以は、梅干し作りは年に1度行うわけですが
- 最初の1年目は丁寧に作ることが多くたいていは成功する為、一度作ると次の年もまた梅干しを作りたくなるもの
- 本当の意味で梅干し作りをマスターするには3年はかかる(なので、3年は作った方がいいんだよという意味)
- 梅干しは保存食であり体にも良い食べ物なので、次の年もまた作りたくなるもの
などとして、要は「1度梅干しを作ると毎年作りたくなるもの、または、何度も作るとより美味しい梅干しが作れるようになる」というところからきているんです。
決して「梅干しを一度作ったら、毎年作り続けなければ呪われる」といった脅迫めいたことではないので、安心して梅干し作りをはじめてくださいね☆
スポンサーリンク
古い梅干しのリメイク方法
次に、古い梅干しのリメイク方法を見ていきましょう。
古い梅干しは、塩気が強くなっているので
- 塩気を水で洗い流す
- 水やぬるま湯に3~6時間、梅干しの塩気によっては1日程漬ける
- などで、塩抜きをしてから使う方が◎になります(梅干しの塩気の強さによって異なるので、ご自身で調節してくださいね)
で、塩抜きした梅干しは・・
リメイク方法①練梅にする
- 塩抜きした梅干しは、水気を拭きとる
- 梅干しのタネを取り除いて、丁寧にたたく
- 鍋に2の梅干しと調味料(目安:梅干し40個に対して、砂糖大さじ1・みりん大さじ4・かつおぶし、白ごま適量)を入れて、弱火で練る
調味料は、様子を見ながら調節するのが◎!
お好みで「はちみつ」を使っても美味しいですよ。
リメイク方法②甘梅干し
- 塩抜きした梅干しは、しっかり水気を切る
- 鍋にはちみつと水を入れてひと煮立ちして冷ます(目安:梅干し5個に対して、はちみつ大さじ3、水大さじ2)
- 梅干しを2に入れて冷蔵庫に入れ、1~2週間程漬けておく
このまま食べても美味しいですが、甘梅干しのタネを取り、みりん、しょうゆ、酒(梅干し2個に対して、各大さじ1)と混ぜ、肉や魚のタレにしても美味しいですよ♪
リメイク方法③梅ジャム
- 塩抜きした梅干しのタネを取る
- 鍋に1の梅と砂糖(砂糖の目安:梅の重さの60%程)を入れて弱火にかけ、水分を飛ばしながらとろみがつくまで煮詰める
トーストはもちろん、ソテーしたお肉やお魚のソースにしても美味しそうですよね!
お砂糖の量は、お好みで調節してくださいね(﹡ˆᴗˆ﹡)
スポンサーリンク
梅干しは縁起がいい?
梅干しは、とても縁起がいいものだと言われています。
結婚式の引き出物に「梅干し」は定番ですよね。
梅干しが縁起がいい理由は
- (梅干しのように)シワが寄るまで、元気に過ごせるように
- (梅干しのように)シワが寄るまで、夫婦仲良く過ごせるように
- 梅干しの「梅」の字に「母」が入ることから、子孫繁栄の意味がある
- 梅干しの「梅」の発音が「うめ」で「うむ」と似ていることから、子孫繁栄の意味がある
などになります。
また、梅干しの「タネ」の中にある「仁」は、別名「天神様」とも呼ばれ「梅を食うとも核食うな中に天神様が寝てござる」とも言われています。
天神様とは菅原道真公のことで、菅原道真公は梅をとても愛し、死後に神様として祀られたことから「梅干しの仁には天神様がいる」と広まっていったんです。
とはいえ、これも迷信のひとつで、青梅のタネの「仁」には、生産配糖体(アミグダリン)呼ばれる毒が微量に含まれていることから「青梅のタネは食べてはいけない」という「戒め」として言われている言葉になります。
青梅の仁は中毒症状を引き起こす可能性がありますが、熟した梅や梅干し、梅酒などは、毒が分解されているので問題なく食べることができますよ◎
色んな言われがある梅干し、改めて味わいたくなりましたよね!
美味しい&人気の梅干し、こちらからどうぞ~
大粒タイプの「完熟紀州南高梅」です。
減塩3%のこちらの梅干しは、優しい甘みのはちみつ仕上げ。
梅干しといえばの「和歌山」の腕利き味付け師さんが、何度も試作をし完成した梅干しになります。
和歌山の高級紀州南高梅が使われているところも、嬉しいですよね◎!
本物の梅干しの味を、じっくりご賞味くださいね(灬˘╰╯˘灬)
まとめ
梅干しの捨て方や、梅干しは捨てるとバチが当たるのかなどを見てきました。
<梅干しの捨て方は?>
梅干しの捨て方は、通常の食品と同様に捨てて◎
<梅干しは捨てるとバチが当たる?>
「梅干しを捨てるとバチが当たる」は迷信
梅干しの捨て方を調べるつもりが、梅干しの色んな迷信や言い伝えに出会って、今私は衝撃を受けています。笑
梅干しって、奥深いんですね。
昔から大事にされて、親しまれている「梅干し」
これからも、日本の食卓の要であってほしいものですよね(。•ω- 。) ⌒♡
スポンサーリンク